子供のやる気を引き出すために「2.自主性を引き出すコミュニケーション」

子供のやる気・自主性を育てたい!‥という親御さんへ。

  • 子供が自分で宿題を済ませるようになった
  • 学校の話をたくさんしてくれるようになった
  • 学校でも、サッカークラブでも、積極的になった

というクライアントさんが、どういう関わりをしたのか?

『子供のやる気を引き出す方法』と題して、お届けしています。

 

親の関わり方として、ポイントは3つ。

  1. やる気を奪わない
  2. やる気を引き出す
  3. 親が、やりたいことをやる

前回は、「1.やる気を奪わない」についてお届けしました。

 

今回は、「2.やる気を引き出す」について。

子供の自主性を引き出す3つのコミュニケーションを紹介しましょう。

 

コミュニケーションの基本なので、

「知ってるよ~」という方は、「やっている」を目指しましょう。

「やってるよ~」という方は、ふり返りの機会にしていただければと思います。

 

親だからこそできる!
自主性を引き出すコミュニケーション

子供の自主性(やる気・積極性)を引き出すために。

前回の、「やる気を奪うコミュニケーション」の代わりに、おすすめしたいのが、こちらです。

  1. 観る
  2. 聴く
  3. 認める

どれも、親だからこそできるコミュニケーション。

これが支えとなり、子供がイキイキと本来の力を発揮していくことでしょう。

1.観る

子供をよく観ること。

見る(眺める)ではなく、関心をもって「観る」

もちろん、「監視する」「ジロジロみる」ではないです。(笑)

愛の目で、観る‥ですね。

宿題の事例でいうと、

学校から帰ってからの行動・習慣を観る。

どんな時、宿題をするか・しないかを観る。

宿題をやっている時の様子を観る。

親が言葉かけする時も、子供の表情・態度・リアクションを観る。
(うれしそうな顔をした、暗い顔になった、反発した、やる気になった等)

 

どんなにプラスの言葉かけをしても、子供の表情が暗かったら、親の言葉が届いていませんね。

何かあったのかもしれません。

 

今・目の前の我が子に、どう関わることがベストなのか?

を判断するために、どんな時も「愛の目で観ること」からはじまります。

2.聴く

あなたは、自分が話すよりも多く、子供の話を聴いてますか?

(恥ずかしながら、私はぜんぜん聴けていませんでした‥^^;

毎日、仕事や家事で、気持ちの余裕がなくて。
でも、それは言い訳で、大事なことがわかっていなかったんです‥

それに、親が子に、正しいこと・やるべきことを、言って聞かせなくては!と思いこんでいました)

そんな私が、子供の顔を見て、話をよく聴くようになってから、子供の様子がみるみる明るくなりました。

(怒られないように私の顔色を伺う子になっていたので、変わってくれてホッとしました)


 

親が聴いているかどうか、子供はわかります。

こちらがしっかり聴けば、子供はうれしいし、ちゃ~んと心開いてくれます。

 

まず、宿題がどうこうよりも、普段から話をよく聴くことから。

このように、子供の言葉を返しながら聴くといいでしょう。

子「今日、給食でカレーだったよ!」

親「カレーだったんだ~。いいね~。おいしかった?」

子「おいしかったよ!お代わりしていっぱい食べた!」

親「お代わりしたんだね、よかったね~」

 

※「オウム返し」というコミュニケーションスキルです

※「オウム返し」すると、子供は、話を聴いてくれているとわかり安心します。
聞きまちがいがないか、確認にもなります。

 

普段から対話していれば、宿題のことも、親子で率直に話し合えるでしょう。

たとえば

「お母さんは、学校から帰ったら、すぐ宿題をやって、それから遊ぶといいと思うんだけど、〇ちゃんは、どう思う?」 ‥

「宿題のこと、忘れちゃうの? それとも何かあるのかな?」‥

 

話し合いも、子供の気持ちや考えを聴くことからです。

そして、一緒にいい方法を考えていくといいでしょう。

  • 宿題を忘れちゃう‥と言ったら、「宿題」を思い出す方法を一緒に考えてみましょう
  • 少し遊んでから宿題をしたい‥と言ったら、いったん子供の考え通り、やってみるのもいいでしょう
  • 宿題がむずかしくて、やりたくない‥と言ったら、どこがむずかしく感じるのか聞き、勉強をみてあげる必要があるかもしれません ‥

 

3.認める

前回、「人格否定をしない」‥と書きましたね。

その代わりに、徹底的に実践していただきたいのが、この「認める」です。

「認める」は4種類あります。

①「結果」を認める

宿題、早くできたね。

100点、すごいね。がんばったね。


②「成長」を認める

きのうより今日、1ミリでも成長したことを認め、伝えましょう。

(人と比較するのではなく、きのうの本人と比較するのです)

宿題、忘れなくなったね。

漢字のテスト、前回より、1点上がったね~。やったね!


③「事実」を認める

「何の努力もなくやっていること」の価値を認め、伝えてあげましょう。

虫が好きなんだね~

たくさんご飯食べてくれて、うれしいよ~

〇ちゃんの声、ママ、好きだよ~

わー、ズボンが泥だらけだね。元気に遊んできたんだね~

「虫なんて拾ってこないで!」「泥だらけで、洗濯大変だよ!」と言いたくなるかもしれませんが、グッとこらえて‥ ^^;

親の変化に、はじめは、子供もビックリするかもしれません。(笑)

でもしだいに、親が見ていてくれる・わかってくれる・愛されている‥と実感していきます。


④「ありのままの存在」を認める

何ができるとか、何をしたとか関係なく、誰もが、ありのままで、すばらしい価値ある存在です。そのことを、伝えてあげましょう。

〇ちゃん、大好きだよ。

生まれてきてくれて、ありがとう!


多くの人が、「ほめて育てよう」と思って、①の「結果」を認める言葉かけをしています。

ただ、その10倍以上、②成長 ③事実 ④存在 を認めてあげてください。

子供の心が安定し、自信、自己肯定感をはぐくみ、積極性、自主性につながります。

まとめ

子供の自主性を引き出す関わり方として

  1. 観る
  2. 聴く
  3. 認める

3つのコミュニケーションをご紹介しました。

 

対話例は、これから色々ご紹介したいと思いますが、この3つを実践していないと、何を言っても、子供の心には届きません。

逆に、この3つを実践すれば、子供は本来の自主性を発揮していくでしょう。

 

次回は、「3.親がやりたいことをやる」について、お届けしますね。

実は、メンタルコーチの視点で、ここがポイントだと思っています。

お楽しみに!

著者プロフィール

阿部 朝子
阿部 朝子メンタル&ライフコーチ
メンタル&ライフコーチ/コミュニケーション講師
コーチング、NLP脳と心の学び、心理療法、スピリチュアル等の学びを経て、現在は北海道北見市を拠点に活動しています。
ご相談者の悩みを解決を通して、本来の力を発揮し、喜びあふれる自分軸の生き方が叶っていくお手伝いをしています。