「なんだかうまくいかない…」~その理由、”言葉の使い方”にあるかもしれません

「また、ミスしちゃった~」
「もっと自信を持って進みたいのに、やっぱり不安になる…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
一生懸命やろうとしているのに、思うようにいかない。
やる前から不安になったり、
失敗したときのことを考えてしまったり──。
でもそれ、あなたのせいではないかもしれません。
実は私たちの“考え方”や “使っている言葉”には、
気づかないうちに身についた“無意識のクセ”があるんです。
今日はそんなお話を、
2つの身近なエピソードからお伝えしてみたいと思います。
もくじ
プロ野球選手の言葉に、ハッとしたこと
私はプロ野球が好きなんですが、
ある若手ピッチャーのインタビューがとても印象的でした。
記者から
「好調の要因はなんですか?」と聞かれて、彼はこう答えていたんです。
マウンドで、あれこれ考えないことかと思います。
去年は、“フォアボールになったらどうしよう”と頭によぎって、
結局フォアボールになってたんですけど、今年は、“次はどこに投げるか”だけを考えているんです。
そしたらフォアボールも減ったし、調子もいいんですよ・・・
すごくシンプルだけど、本質的だと思いませんか?
「○○になったらどうしよう」という意識は、脳にそのイメージを刻んでしまいます。
だから、かえって起きてほしくないことが起きてしまう。
反対に「本当はどうしたいか」に意識を向けることで、行動も、結果も、変わっていく。
まさに、脳の仕組みにかなった行動をしているな~、と思いました。
「緊張しないで」の言葉が、逆効果になる理由
もうひとつ、
最近オブザーバーとして参加した研修の場面でも、それを実感する出来事がありました。
ある新人講師の方が、はじめのあいさつでこう話していたのです。
皆さん、緊張すると思いますが、緊張しなくていいですから。
…そう言っても、緊張しちゃうと思いますけどね
気遣いの言葉だということは、伝わってきました。
ですが、会場の空気が少しどよんとして、
参加者の表情がかたくなっていくのを感じたんですね。
実はこのような
「緊張しないで!」といった言葉、
脳にとっては“逆効果”だったりします。
なぜなら、
脳は「否定形」を理解できないから。
たとえば、
「パンダがバナナを食べているところを想像しないでください」
と言われたら──
きっと、多くの人が
“パンダがバナナを食べている様子”を思い浮かべてしまうはず、、
つまり、
「緊張しないで」と言われると、
脳は「緊張」という言葉をキャッチしてしまうわけですね。
そのため、無意識のうちに“緊張”が強化されてしまうのです。
じゃあ、どう声をかければいいの?
「じゃあ、なんて言えばよかったの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
たとえば私だったら、こんなふうに話すかなと思います。
緊張しちゃうかもしれませんが、大丈夫ですよ…
ここは安心して参加していただける場なので、、では、ちょっと肩の力を抜いて、深呼吸してみましょうか…
まずは、「緊張すると思います」という言い方を
「緊張しちゃうかも」とやわらげることで、
脳(潜在意識)に「必ずしもそうとは限らない」というメッセージが伝わります。
そして、「緊張」という言葉を繰り返すのではなく、
「安心」「大丈夫」「リラックス」といった
望む方向の言葉に言い換えることで、意識や感覚が自然とそちらに向いていきます。
あとは言葉だけでなく、心と体をゆるめる行動──
深呼吸とか、肩の力を抜くなどをやさしく促すのもいいですよね。
「どうなりたくないか」より「どうなりたいか」を
整理しますと、
「望まないこと」ではなく
「望むこと」に意識を向けることが、とても大切なんですね。
「失敗しないように」ではなく
「丁寧にやろう」
「怒らないように」ではなく
「やさしく伝えよう」
「空回りしないように」ではなく
「落ち着いて進めよう」
こうやって、言葉をポジティブなかたちに変えるだけで、脳の焦点が変わります。
すると、それに合わせて自然と行動や結果も変わっていくんです。
言葉は小さな第一歩。すぐ変えられる「意識のスイッチ」
言葉って、私たちの
「無意識のクセ」が出やすいところでもあります。
それって逆に言えば、
一番身近で、すぐに変えられるものでもあるということ。
「こんなふうに言ってみよう」
「こういうふうに考えてみよう」
「こんなふうにやってみよう」
そんな小さな意識の切り替えが、
あなたの脳と心に届き、望む未来へと自然に歩み出す力になります。
あなたも“望むほう”に意識を向けてみませんか?
「また、ミスしちゃった~」
「もっと自信を持って進みたいのに、やっぱり不安になる…」
そんな思いがあるとしたら、
それは、”望まないほう” に意識が向いていたのかもしれません。
言葉の使い方のクセや、
心の奥にある無意識の思考パターンに気づいて整えることは、
あなた本来の力を取り戻す第一歩になります。
”望むほう”へ。
できるところから意識してみていただけたら、と思います。
著者プロフィール

- メンタル&ライフコーチ
-
メンタル&ライフコーチ/ヒーラー。
コーチング・NLP・心理療法・スピリチュアルを融合したアプローチで、根本からの解決をサポートしています。
悩みを手放し、本当の自分らしさと喜びに出会えるよう伴走しています。
関連記事もどうぞ
ヒーリング・スピリチュアルな気づき2025年8月24日毎日をもっと軽やかに!心・体・エネルギーを整える方法
心・感情・マインド2025年8月21日心と体を軽やかに整えるために~“内側の巡り”で自然体に生きるヒント
はじめての方へ・おすすめ記事2025年8月20日努力しても変われない理由と、悩みのループから抜け出す3ステップ
心・感情・マインド2025年8月18日「やりたいことがわからない…」そこから抜ける一番の近道とは?