落ち込んでも立ち直れる。本当のメンタルの強さとは?

こんにちは、阿部朝子です。

 

「人からどう思われるか気になる」
「ちょっとした一言で落ち込んでしまう」
「小さな失敗を引きずってしまう」

そんなふうに、心が傷つきやすい自分に悩んでいませんか?

 

周囲からは頼もしく見られるけれど、
実はとても繊細で傷つきやすい――

私のところに相談に来られる方もそういう方が多いです。

  
「もっとメンタルを強くしたい」
と思っても、どうすればいいのかわからず、
同じ悩みを繰り返してしまうことも少なくありません。

 

今日は、
そういう方にこそ知っていただきたい
「本当のメンタルの強さ」についてお話します。

 

 

「メンタルが強い人」の一般的なイメージ

「メンタルが強い人」って、どんな人を思い浮かべますか?

  • 落ち込まない 
  • 逆境に負けない
  • 嫌なことがあっても耐えられる 
  • つらくても我慢できる

いわば
「我慢できる人」=「強い人」
というイメージが強いかもしれません。

 

たしかに、一見すると感情を見せない人は強そうに見えます。
もちろん、それが役に立つ場面もあります。

でも実は、この強さを目指そうとすると、大きなリスクもあるのです。

 

我慢でつくる強さのリスク

なぜなら、
「平気なふりをして無理を重ねる」
ことになりやすいからです。

気丈に振る舞っていても、
心のエネルギーはどんどん削られてしまいます。

 
「心が麻痺」してしまい、
外からは頼もしく見えても、
実はボロボロに疲れてしまっている方も少なくありません。

 

これでは、長い目で見たときに「本当の強さ」とは言えませんよね。

アスリートがメンタルトレーニングで土台を整えるように、
私たちの日常でも“心の安定”は欠かせません。

 

本当の「メンタルの強さ」とは?

では、本当の強さとは何でしょうか?

それは――
「必要以上に傷つかない」強さです。

たとえ傷つくことがあっても、長く引きずらずに手放せる。
そして、その経験を自分の成長の糧やプラスに変えていける。

 

つまり、我慢ではなく「しなやかさ」。

これこそが、
これからの時代に必要な「本当の強さ」だと、私は思っています。

 

 

 

事例:自然体で人と関われるようになったAさん

以前サポートさせていただいた
Aさん(30代女性)は、職場で「明るく元気な人」と思われていました。

周りの人に気を配り、場の空気を和ませるタイプ。

 

でも心の中ではとても繊細で、
上司や同僚のちょっとした一言に

「頼りないと思われたかも」
「迷惑をかけたのかも」
と気にしてしまい、家に帰るとぐったり疲れていました。

Aさんは
「鈍感力があれば楽なのに」と思っていたそうです。

 

でも本当は、その敏感さこそが
彼女の優しさや魅力・強みでもあります。

そこで一緒に取り組んだのが
「出来事の意味づけを変える練習」でした。

 

たとえば、

上司に冷たく感じる態度を取られたとき、
「私が何かまずいことをしたのかも」ではなく、
「上司は今、忙しくて余裕がないだけかもしれない」と受け取ってみる。

 
上司に注意されたとき、
「人格を否定された」ではなく
「仕事をより良くするためのフィードバック」と受け取ってみる。

 

気持ちがニュートラルでいられると
率直に上司に聞いてみることもできました。

すると、実際にただ忙しかっただけだったり、
Aさんへの仕事の任せ方に迷っていたこともわかりました。

 

  
このように、ほんの少し視点を変えるだけで、
傷つく頻度が減り、以前よりお互いを理解し合えて仕事もしやすくなったそうです。

その結果、
「気を遣いすぎて疲れる毎日」から
「自然体で人と関われる毎日」へと変わっていったのです。

 

癒しがあってこそ、意味を変えられる

とはいえ、
最初からポジティブに受け取れる人は多くありません。

Aさんも、はじめは
「そんなふうに思えたら苦労しない」と感じていました。

 
確かにその通りで、
無理に前向きに考えようとするのは逆効果になります。

 

実は、ポジティブに切り替えられないのは、
これまでに受けた心の傷があるから。

だからこそ、必要なのは
「強くなろう」とするより、まず心を癒すことなんです。

 

傷ついた気持ちをやさしく癒すことで
自然に出来事の意味づけを変えられるようになります。

この順番を踏むことで、
ガマンではなく「しなやかさ」が育っていきます。

 

しなやかな強さをはぐくむ「はじめの一歩」

「癒し」と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、
まずはこんな一歩から始められます。

 

① 自分の気持ちを受けとめる

「また傷ついちゃった」と否定するのではなく、
「なんであんな言い方するの?!」と苛立つのでもなく、

まずは「悲しかったね」「つらかったね」と自分の気持ちを受けとめてあげましょう。

それだけで心は少しずつ落ち着き、癒しが始まります。

 

② 意味づけを少し変えてみる

出来事をまるごと変えることはできませんが、意味づけを変えることはできます。

  • 「失敗した」
    → 「学ぶチャンスを得た」

  • 「嫌われたかも」
    → 「相手に余裕がなかっただけかもしれない」

  • プレゼンで緊張してうまく話せなかった 
    → 「資料はわかりやすく作れた」「次は練習を増やせばもっとできる」

  • ダイエット中につい食べすぎてしまった
    → 「美味しく食べられて、心も満たされた!」

どんな出来事も
「失敗」として終わらせるのではなく、
ポジティブな経験・次につながる経験に変えることができますね。

筋トレと同じように、日々意識してみることで、切り替え上手になっていきます。

 

③ 自分に問いかけてみる

視点を変えるスイッチとして、自分にこんな質問をしてみましょう。

  • 「もし友達が同じことで悩んでいたら、私はどう声をかけるかな?」

  • 「この出来事の“いい面”を1つだけ挙げるとしたら?」

問いを投げかけるだけで、
脳がその時の自分にピッタリの答えをみつけてくれます。

 

まとめ:しなやかな強さを育てていこう

「強くなりたい」と思うのは、
きっと、あなたが毎日を一生懸命に生きているからだと思うのです。

 
でも、もう頑張りすぎなくても大丈夫。

気持ちが繊細な人が強さを身につけるには、
「感情を押し殺す」よりも、
自分の気持ちを認め、意味づけを変え、視点を広げることのほうが大切です。

 

そして、あなたの繊細さは決して弱さではありません。
むしろ人の気持ちに寄り添える、大切な才能です。

しなやかな強さを育てることで、
世界はもっと優しくなり、あなたらしさがいっそう輝いていくでしょう。

 



*このテーマをもっと深く知りたい方へ…

心を整えて、現実を変えていく秘訣を無料メールレッスンでお伝えしています。
興味のある方は、ぜひ受け取ってみてくださいね。

『感情に振り回される毎日から卒業!
心を整えて、望む未来へふみ出す 7つのレッスン』

👉 [無料メールレッスンの登録はこちら]

 

 

 

著者プロフィール

阿部 朝子
阿部 朝子メンタル&ライフコーチ
メンタル&ライフコーチ/ヒーラー。
コーチング・NLP・心理療法・スピリチュアルを融合したアプローチで、根本からの解決をサポートしています。
悩みを手放し、本当の自分らしさと喜びに出会えるよう伴走しています。