心と体を軽やかに整えるために~“内側の巡り”で自然体に生きるヒント

最近、なんとなく心や体が重く、スッキリしない日が続いているという方へ
疲れているのに休んでも回復しない、
やる気が出ない、
考えがグルグルしてまとまらない――
こうした状態は、
実は、内側のエネルギーの巡りが滞っているサインかもしれません。
もくじ
小さなサインに気づくことが、整える第一歩
「元気が出ない」「やる気がわかない」
といった感覚は、
がんばり屋さんほど無視してしまいがちです。
でも、心や体、そして見えないエネルギーは、
いつも私たちに「気づいてほしい」とサインを送ってくれています。
たとえば、こういうことはありませんか?
- 人と会った後、どっと疲れる
- やるべきことが手につかない
- 理由はわからないけどモヤモヤしている
- 考えが頭の中でグルグルして整理できない
こうした感覚は、心や体、エネルギーの滞りのサイン。
自分の内側に意識を向けて、心の声を聴いてあげることが大切です。
エネルギーが整うと?
「エネルギー」と聞くと
ピンとこないかもしれませんが、
日本語でいう「氣(き)」のことですね。
気が巡るとき、
私たちは自然と元気になり、前向きな力が湧いてきます。
反対に気が滞ると、
気持ちが落ち込み、思考もネガティブに。
そして、
心や体のバランスが崩れるだけでなく、
人間関係や仕事、お金など、現実にも影響が出やすくなります。
もちろん、エネルギーは日々、一瞬一瞬、変化するもの。
うれしいことがあれば上がり、
ショックなことがあれば下がる、
それは誰でも同じです。
ただ、問題なのは、
下がったまま、滞ったままの状態を放置することです。
なぜエネルギーは滞るの?心・体・環境の影響
エネルギーが滞る理由は、大きく分けて3つあります。
1. 体からくるもの
-
寝不足や食生活の乱れ
-
冷え(特に足元やお腹)
-
呼吸が浅くリラックスできない
-
長時間同じ姿勢で過ごしている
体に負担がかかると、気の流れも滞りやすくなります。
2. 心からくるもの
-
無理して頑張り続ける
-
抱えきれない不安や怒り
-
感情を押し込めるクセ
-
本当はやりたくないことを「やらなきゃ」と思う
思考や感情の滞りも、内側の巡りを止める大きな原因です。
3. 環境からくるもの
-
場の雰囲気や周囲のエネルギーに影響される
-
心地いい場所では元気になり、どんよりした場では疲れやすくなる
心・体・環境、どれもエネルギーの巡りに関係しているのです。
整えることの大切さを、私も実感しています
私自身、つい考えすぎてしまうタイプ。
そういう時は、不安を感じやすく、
思考がグルグル、焦るけど行動できない…
そんな悪循環にはまりがちです。
でも、意識的に
「整える時間」を作るようになってから、
波はあっても、心も体も安定しやすくなったのを実感しています。
心・体・エネルギーを整えることは「自分を生きる」ことにつながる
心・体・エネルギーを整えることは、
自分の本音を感じ、望む生き方を叶えるための土台作り。
今の時代、目に見えないストレスや
情報の波にさらされ、
思考ばかりが忙しくなりがち。
だからこそ、
身体にいいものを食べるのと同じように、
内側を整える時間を意識的にとることが、
よりよく生きるための鍵になると思っています。
次回の記事では、
この「内側の巡り」を整える具体的な方法をお伝えしますね。
お楽しみに。^^
著者プロフィール

- メンタル&ライフコーチ
-
メンタル&ライフコーチ/ヒーラー。
コーチング・NLP・心理療法・スピリチュアルを融合したアプローチで、根本からの解決をサポートしています。
悩みを手放し、本当の自分らしさと喜びに出会えるよう伴走しています。
関連記事もどうぞ
ヒーリング・スピリチュアルな気づき2025年8月24日毎日をもっと軽やかに!心・体・エネルギーを整える方法
心・感情・マインド2025年8月21日心と体を軽やかに整えるために~“内側の巡り”で自然体に生きるヒント
はじめての方へ・おすすめ記事2025年8月20日努力しても変われない理由と、悩みのループから抜け出す3ステップ
心・感情・マインド2025年8月18日「やりたいことがわからない…」そこから抜ける一番の近道とは?